[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近、本当にすごしやすくなりましたね。
さて、今年のおくんちもあっという間に終わってしまいました。
楽しい事は過ぎるのが早いですね。お祭り大好きです☆彡
仕事をしていると何度も笛の音色や太鼓の音が聞こえてきて・・・。
何度も立ち上がってはそわそわとしているにき子でした(^ム^)
最終日の金曜日には仕事が終わった後、少しだけ町を歩くことができました。
娘と合流したのですが、クジで大きなスティッチの人形(風船)をもらっていたみたいで、
娘の背中につけていました。
スティッチが大きすぎて娘とあまり大きさが変わらず、どっちがからわれているのかわからない状態でした(*^_^*)
お祭りの時は歩いている人の顔がみんな笑顔なので、楽しい気分になりますよね。
今年もおくんち最高でした。
シルバーウィークはみなさん楽しまれましたか??
にき子は長崎バイオパークに行ってきました。
さすがに連休ということで人が多かったです・・・(^_^;)
かなり久しぶりにバイオパークへ行ったのですが、なかなか楽しめました。
フラミンゴが集まる水辺のゾーンではたくさんの人がエサをあげて楽しんでいました(*^^)v
小学生の甥・姪の3人もエサをあげていたのですが、一生懸命になりすぎて、池にすごく近づいていたので、落ちないかハラハラドキドキでした(*^。^*)
やはりキリンは近くで見ると迫力があってかわいかったです。
ただこの写真の左側のキリンがおなかがすいていたのかよだれがすごくて・・・(笑)よだれを垂らしながら、エサを持っている人のところに顔をちかづけていました^m^
エサをもっているひとはそのよだれのひどさに後ずさりしていましたよ☆
この写真はリスザルです。
目がクリッとしていて、すごーくかわいかったので、エサをあげて近くでみようとこころみたのですが・・・、みなさん考えていることは一緒で、たくさんの人が手にエサを持ってこっちおいで~と呼んでいました。
しかし、リスザルはキリンと反対で、おなかいっぱいだったらしく一匹もえさを食べず、リスザル同士でじゃれあって遊んでいました(*^_^*)
バイオパークは結構歩くので、11キロの娘を抱っこして歩くのはすごく体力がいりました。普段運動不足なので、全身筋肉痛になってしまいました(~_~メ)
最近、昼食中に扇子が手放せなくなっています。
こないだの日曜日に長崎ペンギン水族館に行ってきました。
ひたすら立っているペンギン達がいて、動かないので、みんな写真を撮り放題でした。
その中に私も混じり・・・
岩の上に立っているペンギンはたまに下のペン
ギンにちょっかいをだして遊んでいました。
なんといってもこの立ち方が愛らしいですよ
ね。
この2羽はずーっと仲がよさそうにくっついていて、よく撮られていまし
た。私達は水族館内を何周かしたのですが、最後には向かい合わせ
に立っていてそれもかわいかったです♪
ペンギンのえさをやっている小学生ぐらいの男の子がいたのですが、エサのお魚をやった後、食べられなかったペンギンにつつかれていました(^。^)
その男の子はそれでもすごくうれしそうにエサをやっていたので、見ててほほえましかったです。
私の娘もいつかそうなるのかなぁと思いながら・・・。
でも私は魚が触れないので、主人と楽しんでほしいなぁと思っています^m^
朝・晩はだいぶ過ごしやすくなってきましたね☆ミ
早く涼しくなって欲しいものです。
今日の写真は社長が少年時代によく遊んでいた山です。
左に見える建物はかたふち村だそうですよ。
私もよく小さい頃は山の中で遊んでいました。
木の上に幼馴染と一緒に秘密基地を作ったりして・・・(*^_^*)
小さい頃は秘密基地大好きで、おもちゃをたくさん持っていって
何時間もそこで過ごしたものです。
さて、突然ですが、上の写真には何が写っているでしょうか??
草むらにまぎれてしまっていますが、真ん中に蝶々がいるのです。
次の写真はというと、これも真ん中で、何か飛んでいます。
そう。トンボです。一番左の写真なんかどこにいるのかわかりにくいですね^m^
社長も少年時代はこのようなトンボや蝶々を追い掛け回していたのでしょうか(^_^)v
私はと言うと蝶々やトンボを見ると、娘のために童謡をよく歌ってあげていて、娘もすごく喜んでくれるのですが、一人のときも反射的に歌ってしまっている自分がいます。
ハタから見たらすごくあやしい人ですよね(^_^;)
気をつけなくては・・・と思っても、子どもの歌ばかり口ずさんでしまうにき子でした。
ごぶさたしております。
更新が遅れて申し訳ございません(;_;
夏生まれなのに暑さに弱く、最近はアイスばかり食べているにき子です。
このように暑い時には、水族館で涼しい気分になるのもいいですね。
社長と奥さんが佐世保の「海きらら」に行ってきたそうです。
海きららはくらげがきれいで、「クラゲシンフォニードーム」というのがあって、九十九島の海に確認されている約100種類のクラゲを展示しているそうです。
ふわふわ泳ぐ姿はやはり写真ではなく、生で見てみたいものですね!!
その他にも「九十九島大水槽」という屋外型水槽があり、まるで海中を散歩するように生き物たちをみることができるそうで、
ぜひ今度の休みには家族で行ってみようかなと思います。
ちなみに水族館といえば、にき子は下関に旅行に行ったときに、「海響館」に行ってきました。
にき子はイルカショーが大好きで、必ず見に行くのですが、そこのイルカさんは妊娠中であまり飛べないらしく、高く飛ぶということはありませんでした。
でもやはり、イルカはかわいい(*^_^*)
和ませてもらいました。
イルカがひとつ芸をするとお客さんが「オーッ」と歓声をあげていたのですが、その声に私の娘が怖がっていたのがおもしろかったです。
海響館で人気なのが、スナメリのバブルリングだそうなのですが、時間が合わずに見ることができませんでした(;_:) 残念です↓
でもその後、近くの唐戸市場に行き、海鮮丼を食べてごきげんになったにき子でした(*^^)v